整理収納アドバイザーのまいです。
息子たちは小学校5年生と3年生になりました。
学校から毎日沢山のプリントをもらってきます。
特にこの時期は保存版の書類やPTA関係、年間月間スケジュール、、、もろもろ。
様々な紙を持ち帰りますよね。
私の書類整理はここ数年変わっていません。
私にとって簡単で紙が溜まらない方法です。たぶん何度目かですがご紹介しますね。

このように無印良品のファイルボックス(ワイド)にハンギングフォルダーをセットして、「放り込み収納」にしています。
ボックスはダイニングに置いています。いつも私がいる場所の近くです。

フォルダー分けのベースは、
黄色シール:兄、青シール:弟です。
それから
①「後で捨てる」
②「Test」
③「これから」に分けています。
①後で捨てる
チラシや読んで終わりのお便りなど
②Test
算数や国語などのテストやプリントなど
③これから
月間スケジュールや保護者会、学校公開の案内などこれからの行事。
手帳に記入してからここに入れます。
詳細を知りたい時にここから出せばいいので、冷蔵庫に貼ったり放置することはありません。
行事が終ったら、①後で捨てるに移しています。
ファイルボックスがきつくなってきたら、「後で捨てる」ホルダの後ろから処分します。
クラス名簿やPTA関係など、保管する必要がある書類は「保管」ファイルに入れて、
別の場所に置いています。(プリンタの下の箱)

出し入れが多い書類はこのように、上からポイポイできる「放り込み収納」がラクです。
→無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド
→リヒトラブ ハンギングフォルダー G1641-0 白5枚入
締切りがある提出書類は、先に延ばさずにすぐに提出します。
「後まわしにしない」ことも大事ですね。
紙の管理は面倒ですが、自分にあった整理方法がわかればできるので探してみてくださいね。