炊飯器置き場をDIYしてキッチンの配置替え

整理収納アドバイザーまいのblogです
→プロフィールはこちら

夫に炊飯器置き台を作ってもらいました。

材料は全て廃材と、家にあったものです。

処分予定の・・・

イケアの丸イスの脚・ステンレスワゴンの余り棚・家にあったべニヤ板とリメイクシート、です。

脚と棚を結束バンドで留めて、合わせてカットしたベニヤ板にリメイクシートを貼りました。

今までの炊飯器の場所が、とても高い位置(私の目線くらい)にあって、プチストレスを感じていました。

ここしか置くところがなかったのですが・・・。

掃除がしずらいし、子供が自分でご飯をよそえないので私がやらないといけない・・・。

収納場所や置き場所を増やすことは極力しないようにしているのですが、今回は仕方なく増設です。

でも早速、自分たちでよそってくれるし満足です♪

 

炊飯器の場所が空いたので、ついでにあちこち配置替えをしました。

ここの棚は少しモノを増やしました。

模様替えや配置替えをする時は、そこにあるものが「必要かどうか」考えながらすると不要なモノが結構出てきます。

不要品が出たら、小さなボックスやジップロックに入れ替えてより効率的に収納していきます。

あちこちスペースが空きました♪ このスペースを見るのが片付けの喜び♡

 

大きなスペースが空いたら移動していき、棚や収納用品ごと無くして床面積が増えればばっちりです。

部屋をすっきり広く見せるには、「床に何も置かないこと」「床面積を増やすこと」です。

家の収納棚一つ撤去するもくろみがあるので、少しずつ片付け中です。

ランキングに参加しています。
お帰りの際にバナー↓を押していただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
応援ありがとうございます!

整理収納アドバイザーまいの楽天ROOM
買ったものだけ紹介している私の楽天ROOM