目次
我が家の配線コード収納
我が家のPC周りはこのようになっています。ニトリのラタンバスケットを使っています。
上段:クイックルワイパーハンディとカメラ 関連記事→クイックルワイパーハンディが便利
下段:配線コード
を収納しています。

配線コードの収納、どうしていますか?
私はコードが交差したりごちゃごちゃしているのが嫌いでなるべく隠します。
以前はこれを使っていました。ケーブルボックスです。
白色を大小4つほど買って使っていましたが、白は変色してだんだん焼けたような色になってしまいました。使い勝手が良かったので残念ですが処分して、家にあるもので考えたのが今の方法です。
配線コード収納ボックスの作り方
1.ニトリのラタンバスケット(積み重ねバスケットライドS)を用意します。
関連記事→無印良品とニトリのラタンバスケットを比較

2.ダイソーの積み重ねボックス(大・浅型)を用意します。
関連記事→ダイソー積み重ねボックスが便利

3.重ねます。

中の積み重ねボックスの方が若干小さめですが配線が入れば大丈夫。
4.ケーブル類を収納します。

ニトリのラタンボックスも、ダイソーの積み重ねボックスも取っ手穴があるのでそこからケーブルを通すことができます。
電源の他に、バックアップ用の外付けハードディスクとカメラの充電器を入れています。
ラタンは自然素材なので、電源が熱を持った時に心配・・・で積み重ねボックスを入れてみました。
このボックスを重ねる方法は、キッチンや洗面所等の水回りでラタンバスケットを使用したい場合にも使えますね。
使い勝手もなかなかいいし、ラタンに癒されています。

テレビ台周りの配線
テレビ周りもケーブルが多いですよね。
家にあった畳めるストレージボックスに100円ショップのプラボックスを入れて、コードを入れています。


裏はこのように束ねています。

値段の高いケーブルボックスを買わなくても配線を収納できますので、是非試してみてくださいね。